コーヒー情報
水の話
水には、硬水と軟水の2種類があります。 硬水・軟水の違いですが、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの濃度(成分)で、< この濃度の高い水を硬水、低い水を軟水といいます。 日本の水道水や地下水は、ほとんどが軟水であるのに対して、ヨーロッパの場合は硬水が中心です。 どちらが珈琲に適している水か一概には言えませんが、水に含まれるミネラル分であるカルシウムやマグネシウムが多すぎると、 コーヒーの主成分であるカフェインや良質のタンニンの抽出がさまたげられてしまいます。 コーヒーの苦味成分は、硬度の低い水(軟水)には溶解しにくく、高い水(硬水)に馴染む性質もあります。 つまり、マイルドなコーヒーを飲むのなら軟水で、また、苦味の強いコーヒーを飲むのなら硬水でコーヒーを入れると、 より味わいと楽しむこともできます。 このように、コーヒーを入れる際に、水の硬度や温度が違うと、それによってコーヒーの味は多きく変わってきます。 日本の水道水は、世界的にみてかなり高い水準にありますが、気になるのは、カルキ臭を伴なう塩素の有無です。 塩素は、水を沸騰させることである程度軽減させることができますが、活性炭が入っている濾過器を取り付ける事でさらに改善されます. また、鉄分が多すぎても、コーヒーを入れた時にタンニンと結びついて、味に影響を及ぼすこともあります。 これは、ちょっと古くなってしまった水道管から水を汲んだ際に発生いたします。 コーヒーに使用する水は、二酸化炭素がいくらか残っている状態がベストで、 沸騰させた後の水や二回以上沸騰した水は、二酸化炭素があまり残っていませんので、お勧めできません。 水の種類や硬度によってコーヒーの味が変化をするという事で、違った味わいを楽しまれるのもよいです。 硬水でコーヒーを抽出した場合:苦味をより感じやすい・ 香ばしい香りが強い 軟水でコーヒーを抽出した場合:*酸味をより感じやすい・マイルドな味わい・ 豆の特徴がわかりやすい。 |